ラベル マゴ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マゴ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月13日水曜日

8ヶ月前に壊れた冷蔵庫、その後

バタバタしている間に、8月中旬になってしまった。


その間にあった一番大きな出来事は、8ヶ月ぶりに冷蔵庫がキッチンに復活したことだろう。

この冷蔵庫は奥行きがカウンターから
出っ張らないのが気に入ったのだった


去年のサンクスギビング前日(11月末)に壊れた冷蔵庫。


その時点で冷蔵庫は買って13ヶ月たったところだった。

修理が終わるまで長丁場になるとわかっていたので、
Costcoで小型冷蔵庫を買った


保証期間は前月切れたところで、7回修理のアポを取りそのうち4回は当日ドタキャン。


1回目はBosch(ボッシュ)から送られて来た家電修理技術者が修理しようとしたが、パーツが足りないということで、直らず。


$280支払った。


結局3回修理をトライした末に、ギブアップ。


その後ボッシュ社にどういう状況なのか尋ねるメールを何度も送ったが、全く返信がなかったので、テレビ局にコンタクトして介入してもらった。


夫とテレビ局とのメールが何度か往復したあと、やっとボッシュも動いた。


パーツがないので、新しい冷蔵庫を送ります。


が、我々(ボッシュ)がすることは、冷蔵庫を配達して車庫に置くまで。


車庫からキッチンまでの移動はご自分でどうぞ、古い冷蔵庫の破棄もご自由に。


車庫と家の間は段差もあり、一人で動かすのは無理だ。

巨大な箱入り冷蔵庫をガレージに置かれてもねえ・・・


結局夫が友人2人にランチをおごるのと交換に、キッチンから古い冷蔵庫移動と、ガレージからキッチンに新しい冷蔵庫を運び混むのを手伝ってもらった。




やっと入った冷蔵庫。


アメリカのカスタマーサービスなんてこんなものだ。


日本人の感覚だとありえない、と思うことが当たり前の国。


お店で文句を言っても無駄。


店員さんは"I just work here."と言うだけ。


つまり、私の責任じゃないけど?私はここで単に働いているだけなんだし?と。


日本のように、店員さんが謝ることなんかない。


それに対してイライラしても、自分が不快な気分になるだけ。


古い冷蔵庫は翌週サンノゼ市の大型ごみサービス(無料)に、引き取ってもらった。


小さなパーツが手に入らない、ということで、新品に見える数千ドルの冷蔵庫がゴミとして捨てられる。


これがアメリカの現実。


子どもが冷蔵庫に入ったりしないように、紐でドアを固定した

やっと冷蔵庫騒動は終わったが、多分またすぐ壊れるだろう。


とにかく、氷を自動的に作る冷蔵庫というのは、壊れやすいのだとあちこちで聞く。

便利だが、今後は氷を作らない冷蔵庫を買うつもり


昔ながらの、シンプルな冷蔵庫が一番良いのだろうという結論に達した。


つくづくこういうシンプルな冷蔵庫で良かったのだろう、と思う

さて、数日前コロラドに着いた。


孫1の8歳の誕生日を祝うため。

私が到着すると、その日から私の部屋で寝る孫ズ


長男の子ども、孫#3は10ヶ月になったがとても育てやすいようで、女子と男子の差なのか、親の性格の差なのか。


手話も教えている、これは「もっとちょうだい」という意味


孫ズはこうしてどんどん大きくなり、私もその分年を取ったのだなあ、と強く感じる。


いよいよ、老後どこで暮らすべきか、と真剣に考え始めた。


現在のカリフォルニアの我が家はいつ火事で失うかわからない、と日々思う。


引っ越すなら今しかないような気がする。


ということで、その地に住むとしたら、と新たな場所の新たな家での新たな生活のことを考えたりもする。


これぐらいの規模の家で充分。


さて、その地とは・・・

2025年7月18日金曜日

コロラドから帰宅

姉がマンションに引っ越したのは本当に良かったと思う。


実家は思ったよりも安く売れて、姉の老後計画は狂ったかもしれないが。


マンションは52㎡ぐらいだが、洗面所や廊下も仕切りドアを開け放しておいて、エアコンをつけると涼しいらしい。

昨日は買い物に、とマンションを出たら
祇園祭の山鉾巡行に遭遇したらしい


実家は玄関、廊下、階段、洗面所、風呂場が暑い。


私が滞在した9日間は6月なのにとても暑く、36℃近くになった日もあった。


今年が暑い夏なのではなく、もう今後涼しい夏はないのではなかろうか、と思ってしまう。


家の引き渡しは10月初め、それまでに家の中には何もない状態にしなければならない。


タイミング良く9月30日までZIP AIRが安かったので、9月初旬のチケットを取ったが果たしてどこまで捗るのか。


2024年9月の気温


到着後東京に3泊、それから京都に移動、京都で1週間から10日滞在する間にできるだけ片付ける。


片付けをしてくれる業者を雇うことにしたが、それでもまずは自分たちで捨てられるものは捨てたい。


姉はマンションから家に通っているが、7月前半で38℃に達した日もある京都。


多分8月は40℃近い(あるいは超える?)日も度々ありそうだ。



さて、2週間のコロラド滞在を終えて、昨夜サンノゼに帰ってきた。


裏庭のどこかに巣を作って住んでいる鷹(イーグル)


飛行機が2時間遅れて、夜中の23時半にサンノゼ空港到着。


アメリカのあちこちで異常気象が発生し、飛行機にも影響が増えて来た。


次男のビジネスは、投資家自身が関税のこともあり難しい状況の中にいて、色々調整が必要でなかなか進まない。


今はビジネスにおいて世界中が不安定な時なので、焦らずに待つしかないのだろう。



ポゴスティックで果てしなく跳ぶマゴ1
しかもショートパンツがずり落ちるのを押さえながら
猛暑の中40分跳んだ時点でやめさせた


が、マリーだけのお給料では今後生活が逼迫する可能性も出てくるかもしれない。


まだ貯金があるから大丈夫、と言いながら大きな不安は抱えていることだろう。


とりあえずビジネスを進めながら、次男は他にも仕事をするようだ。



遠景にまだ雪が見える



そう言いながらも、コロラドを発つ直前、KOMATSUのユンボが次男の家の庭に運ばれてきた。


庭のこの辺りに、ゲストハウスを一つばかり
作ってくれんかのう

2025年4月21日月曜日

マレットフィンガー

 ある日気がついたら左手薬指が曲がっていた。



どうしても自力で伸ばせない。



孫1ヒロが毎日マッサージしてくれるが伸びない。



これは老化のせいだろうと思い、毎日きな粉を食べた(女性ホルモンの欠乏かも、と考えた)。


が、一向に治らない。


パソコンでの入力は左手が使えないから、超不便である。


それから2週間。


お医者さんに診察してもらった結果、老化ではなく突き指だろうということ。


思い当たることはなかったが、孫ズと毎日ドタバタしている時だったので、ありうる。


レントゲンはすぐ撮れるが、専門医の診察を受けることができるのは数カ月後。


近いうちに日本に行くんだったらレントゲンだけ撮って、その写真を持って専門医の診察を受けるように、とかかりつけ医に言われた。


撮った。


骨に異常はなかった。


が、感動した。


久しぶりに見るシワシワじゃない若々しい(?)手。


お見合い写真に使いたいぐらい

2025年3月27日木曜日

ラテアート

姉の友人Yさん(80歳)がお正月、息子家族が泊まりに来た直後脳出血を起こし入院。


2人の息子たちが相次いで来たので、連続6日間布団や食事の支度で疲れ切った。


来年は貸布団と外食にする、と姉にぼやいていたところだったそうだ。



それから3ヶ月、それまでは精力的に色々なクラスを取り友人たちと会食を楽しむYさんは、介護度3の身体障害者になり施設を探しているということ。


子供の世話どころか、突然子供に世話をしてもらうことになった。



子供家族が帰省すると張り切ってしまう気持ち、よくわかる。


私も同じだ。


台風が来たような怒涛の数日を過ごしたあと、あっという間に帰っていく彼らに合わせる体力はもうなくなりつつある。



と言いながら昨日コロラドに着いた。


デンバー上空から高速道路の車の行列を見て
映画Field of Dreamsを思い出した



夜到着すると、孫ズが待ち構えている。

私の部屋の床で寝る二人


サンノゼでほとんど喋らない生活をしているのに、コロラドに来た途端7歳児と4歳児と喋り、走り回る。


寝る前に本を読んでくれとせがむ孫ズに読んでいたら、少し貧血気味になった。



なので、もっともっととせがむ孫ズだったが、半分でやめた。



無理をしてはいけない。



朝もキッチンを片付けたいが、まずはゆっくりカフェでラテを飲む。


朝9時台はまだカフェの客も少ない



私は多分このカフェで唯一(少なくとも朝の時間帯では)スマホで注文するらしく、全店員に顔を覚えられてしまった。



なじみの客になると、足が遠のいてしまう私である。



常連さん、という顔でフレンドリーに接してくれる店員さんとの交流が面倒になるからである。



2週間前このカフェでカフェインレスラテをスマホ注文した時、間違えてカフェイン入りを作られてしまい、朝の4時まで眠れなかった。



今日は間違えられてはならない。



なので、対面で注文した。



カフェのスタッフは、いつもありがとう◯◯◯、と私の名前を正確に発音してくれるではないか。



日本でも聞いたことのない、アメリカ人には発音の難しい名前なのに・・・



その名前を覚えてくれていて、Have a nice day! OK?と満面の微笑み。



4人のスタッフが全員私を見てニコッと微笑む。



注文したものを見ると、初めてラテアートが描かれている。



スリーブには私の名前+!、とスマイルマークまで・・・

早急に新しいカフェを探さないと・・・😭

2025年2月15日土曜日

睡眠時間

もうホトホトいやになった。


冷蔵庫がサンクスギビング前日(11月27日、購入13ヶ月後)に壊れ、まだ直っていない。


Bosch(ボッシュ)というドイツのメーカーのものなのだが、1ヶ月後の12月23日に修理班がまず来た。

3つのネジ?の1つが足りないからまた来ます、と2つだけ新しいものに交換し、$280ボッタクって帰った。


1月3日に戻って来るはずがドタキャン。


1月24日ドタキャン。


2月7日ドタキャン。


いずれもその日は予定を入れずに準備していたのに、朝ドタキャンメールが来る。


2月12日にやっと来てくれたらしい(私はコロラドにいた)が、5つのパーツを新しいものに変えた。


が、直らない。


冷蔵庫はキッチンの中で存在感のあるものだ。


なのに機能していない。


こんな時、アメリカが嫌になる。


日本ではまずこんなことはありえない。


とはいえ、今後日本でも働き手の不足で起きる可能性はある。


サンクスギビングの前日壊れたのだから、もうすぐ3ヶ月になる。


いつか将来直る日があるのだろうか、という気持ちである。



さて、昨日コロラドから帰宅した。

コロラド明日からの気温


サンノゼ気温


次男の転倒による後遺症は色々とまだまだ問題が残っていて、そのことに関して少しずつ書きたい。

次男も孫1とキャッチボールができるほど回復しつつあるが・・・


コロラドにいる間は孫ズが私につきまとう。


7歳孫1はとにかくアクティブ。

ポゴというバネのついたスティックで
1000回以上ジャンプするほどの体力


4歳孫2は1日中お絵かき。

来る日も来る日もゴーストバスターズの絵を
描き続けている


夜は二人とも私の部屋で寝たがる。

私のベッドの横にマットレスを敷いて寝る二人


私が昨日サンノゼに帰ってしまった、と孫1が昨夜大泣きしたらしい。


私が孫のレベルで遊んだり話したりするので、楽しかったのだろう。


まあ、長くてあと2,3年のことだ。


私も祖母が我が家に遊びに来て、帰ってしまった日は大泣きしていたものだ。


が、私が夜あまり寝ていないのは、i-phoneの睡眠の質を見ると明白である。



このグラフは上が自宅にいる時の、下は次男宅で孫ズと寝ている時の覚醒時間を表している。



昨夜久しぶりに安眠



ばーちゃん寝させてくれや〜〜‼️

2024年12月30日月曜日

パネトーネ

なんだか毎日感情を揺さぶられることばかり起きる。


これは認知症予防のためにいいのだろうか、イヤ、そうでもないような気がする。


コロラドには18泊19日の滞在で、クリスマスの翌日サンノゼに帰ってきた。


孫ズは朝から晩まで私につきまとい、夜も私のベッドの横に簡易マットレスを置きそこで寝る。

私のベッドに入ってそれぞれiPadを見る孫ズ


朝ご飯は私が食べさせ、帰宅したら私がおやつ、夕食の準備をし、夜も本を3冊読んであげる。


夕食後は少しでも体を使わせようと、オリーボールという分厚い紙風船のようなもので遊ぶ。


なにしろ、次男の家には次男夫婦、男の子2人、雌犬1匹、雄雌それぞれ1匹ずつの猫、倉庫には姿を見たことがない、人間には決して懐かない猫が3匹いる(はず)。

トリクシー(犬)はタイタン(猫)と遊びたくて仕方ないが、
猫ズの方がいばっていて相手にしない


クリスマスイブは夫の姪の家に20人ほど集まり、食べ物を持ち寄ってのパーティ。

ご飯


シーザーサラダ


いんげんとチーズのソテーは二人作った人がいてダブった

マッシュポテト

鮭のソテー

私が作ったのは牡蠣のスタッフィング
コロラドでは牡蠣を扱うお店を見つけるのが大変だった
サンノゼではCostcoを始めほとんどのお店にある

これは何だったのだろう・・・誰も手をつけなかった

ロールパン



上3枚の写真はプライムリブ


私はパソコンを持っていき、姑の満州から広島まで引き揚げた時の話をまとめる。


この老夫婦が夫の親戚の中では一番好きな人たちなので、
私はずっと彼らにくっついていたのだが


これを今年中にまとめて、新年には親戚全員に送ろうと思っている。



26日にサンノゼに帰り、27日は8時間の絶食後MRCP(腹部MRI)を撮り、現在結果待ち。


31日辺りにかかりつけ医から電話があるようだ。


サンノゼに帰った途端、今度は長男夫婦のアパートに集まり、最終的な出生届に付随するサキの名字変更届をMよさんと作成。


孫#3のクリスマスストッキングは結局完成しなかったので、「出来上がったところまでで今年は許せ」と渡した。


長男夫婦のアパート玄関に飾られたストッキング
右のサキのストッキングの刺繍が一番捗った


締切があると焦るが、刺繍はやはりとても楽しい。


が、何もかもが高いアメリカの暮らしの中孫はもう3人で充分かな、と思ったりする。

孫#3は指しゃぶりを始めた


脂肪肝と言われながら、検査が終わった途端にまた脂っこいものを食べる毎日。

近所の飲茶レストランからテイクアウト($120)


とはいえ、中華をテイクアウトしても私は焼きそばぐらいしか食べないので、そう高カロリー、高コレステロールの食べ物ばかり食べているわけではない(と思う)。




クリスマス限定のCostcoのパネトーネ(直径20㌢ほど)だって、この時季一度買うだけだ。





だからと言って、2個買うな!