そろそろサンノゼに帰る日が近づいて来た。
マリーが4日前、ラスベガスでのバケーション後帰宅した時のフライトは、5時間遅延した。
さてさて、私が帰る日はどんな様子なんだろうか。
コロラドにいる間、孫ズは私の部屋の私のベッド脇に薄いマットレスを敷いて寝る。
モールに行く途中見える山々も冠雪した
毎晩私は、そのマットレスで孫ズ二人に囲まれ、24ページのクラシック物語を両横にいる彼らに読む。
三銃士、トム・ソーヤーの冒険、ガリバー旅行記、などなど。
その後、灯りを消して彼らは眠りにつく。
二人とも私の腕に自分の手を絡ませて、黙って聞いている。
思い出した。
この光景は昔あった。
二人の男の子たちが私の両脇で黙って物語を聴いている。
私は毎晩彼らに、「今晩読みたい本を選びなさい」と二人に1冊ずつ選ばせる。
その2冊が長い長い物語だと、心の中でため息をついたものだ。
が、それが短いものだとあっという間に終わる。
子どもたちはなんとなく腑に落ちないような表情だが、大人しく寝る。
あの毎晩の「オハナシ」の日々はいつ終わったのだろう。
突然終わった「日」があったはずだ。
その日はなんとも言えず、嬉しいような寂しいような気持ちになったに違いない。
子供たちが、大人になり始めた日だったのだろうと思う。
孫ズも、8歳の方はそろそろ一人で寝ると言い始めそうな様子。
昨夜も、自分の部屋で寝るか、私のベッドの隣に敷いているマットレスで寝るか逡巡していた。
うるさい孫ズでも、「もう本は読んでくれなくてもいい」と言い、私の部屋で寝なくなったら?
私は空の巣症候群を味わうのだろうか。
「一人で寝るね」と君が言ったから、
11月1日は空ダ記念日とか?(古ッ‼️)


「空だ記念日」座布団3枚!👏流石です(^-^)子供から大人になる日は突然やってくるのでしょうね...一抹の寂しさは有るものの喜ばないといけないですね。子供と過ごせる時間は本当にわずかなのですから貴重なのですが子育て中は、そんなふうに考えられないもの。祖母だからこそ感慨深いのかもしれませんね。でも貴重な時間を味わえる幸せ、羨ましいです。
返信削除danmamaさん、
削除座布団ありがとうございます^^ 子供って本当にあっという間に大きくなりますね。その分自分も年取ったんだなあ、と感慨深い。息子たちが小さい時、日々が過ぎていくのが惜しくて惜しくてたまりませんでした。高校生ぐらいになると憎たらしかったけど^^
今子育てしている人には、マッハで過ぎていってしまう貴重な時間を大切にしてほしいですねえ。
みきみぃさん、こんにちは。お孫さんに本を読んであげる・・子育てが始まる時に読んだ本(サリー・ウォード著)に「愛する大人と過ごす時間が確保されていることは、幼い子に大きな安心感を与える」とありました。お孫さん達、幸せですね。
返信削除昨日はハロウィンで、娘を友達と二人で大人の付き添い無しで、村周遊に送り出しました。やっぱり付いて行くべきか??と私が数日前から緊張していて、無事に帰ってき昨夜はほっとしてよく眠れました。2時間歩いて約1㎏のお菓子をもらってきた娘は、とても楽しんだようです。
そういえば、アルザスの地元カレンダーにハロウィンが書いてなくて、私は一日間違えていて、日本の手帳を見て31日だと確認しました。初めてかぼちゃパイも作ったけれど、かぼちゃをお菓子に??と子供にも、夫にもウケませんでした。
kikiさん、
削除愛する大人との時間・・・という言葉に自分自身のことを考えてしまいました。自分は両親との時間が確保されていたのだろうか。愛されているとは感じていたけど、両親はいつも忙しかったような気がします、
ハロウィンは夜のイベントなので、やはり子供だけで送り出すには少し心配ですよね。でもkikiさんがお住まいの地域は穏やかな安全な地域、という様子がうかがえるので大丈夫と思いながらも、やはり心配は耐えないものと想像できます。お嬢さんが帰ってらした時のホッとしたお気持ち、やっとよく眠れた夜、想像できますよ。来年はもっと大人になっている子供/孫ですから、もっと安心感もありますよね。そして、数年後に「あの頃の心配はなんだったんだろう」と少し寂しさを伴った思い出になるんでしょうね。
かぼちゃパイ、ご自分で作られましたか‼️アメリカではサンクスギビングに欠かせないものですが、実は私も大好き♡とまでは思わないんですよ^^