2017年4月24日月曜日

アナログ人間

明日から4日間日本語クラスの代講をする。昨夜F先生から10時半にメールがあった。M先生が突然今朝日本に発つことになったので代講ができますか、という問い合わせだ。手続きはもうすんでいて、いつでもできる状態ではあったが、やはり緊張する。

ご実家での緊急事のための帰国なので、M先生との引き継ぎもなかなかうまくいかず、明日はいきなり新しいスライドを使っての授業をすることにかなりの不安がある。なにしろ私はアナログ人間なのだ。グーグルドキュメントを使ってチャートを作るのは好きだが、パワーポイントなどを使って授業をしたことがない。白板にマーカーで文字を書く、という方法にしか慣れていない。

M先生からはスライド資料70ページが送られてきた。その内容を見て感心する。今まで自分の教え方に自信がなかった。教科書を使って丁寧に教えている、とは思っていたが、生徒がどこまで理解できているかに関してはいつも不安が残っていた。

M先生のスライドを見ると今までの自分の教え方のまずさがよくわかる。この新しい文法を習得するのはむずかしいだろうな、と思うことが10ページごとに繰り返されている。これなら生徒たちは何度も復習することによって、理解が深まっていくことだろう。

それでもいくつかの資料は明日の授業が始まるまで手に入らないことがわかって、さっきからパニクっている。授業が始まった時点で今クラスでは何が進行しているか、を30秒以内に把握しないといけない。それよりも教室はどこ?すぐわかるのだろうか。無理。無理だ。瞬時に何かを理解することはできない。元々そういう能力に欠けている上、年齢的にもう無理だ。

このところ頭を使う場面というのは、
メニューを見て何にするかということぐらいだったし

と最初っから弱気になっている。教科書、教師用指導書、ワークブックなどを見たり、スライドをもう一度見たりする。が、何から始めるのが一番いいのかわからなくなって、一旦休憩して頭を白紙に戻してから改めて予習しよう、と思っている。

やっぱり印刷したものを見てやっとホッとする

パソコンやiPadでM先生から送られてきたスライドを見ることはできるようになった。でも、教室のスクリーンにちゃんとつなぐことができるのだろうか。それともアナログ教師に付き合ってもらうために、生徒には印刷物を配る方がいいのだろうか。そもそも教室内に大きなスクリーンがあるのだろうか。生徒たちは印刷物を見るより、スクリーンの方がいいのだろうか。

今の若い子たちだ。その方がいいのだろう。

今の若い子

0 件のコメント:

コメントを投稿