2013年2月28日木曜日

アダルトスクール

アダルトスクールで日本語初級のクラスを担当している。5人の生徒は主に昼間働いている人たち。今回のクラスはシリコンバレーらしく3人がエンジニア。男性4人に女性1人。このクラスではJapanese for Busy Peopleという教科書を使っている。日本語に関しては白紙状態の生徒に何から教えるか。昼間は各々仕事があり、語学習得に費やせる時間は限られている。だからアダルトスクールでは会話が主体だ。


ところで、日本語を母国語としない生徒に教える時いつも気がつくこと。それは日本人には聞こえない母音が、彼らには聞こえてしまうということ。例えば『図書館』という言葉。勿論日本人にはtoshokanと聞こえる。これが生徒たちにはtoshoukanと聞こえる。ひらがなで『としょかん』と書いている生徒が多い。『辞書』も『じしょ』と聞こえてしまう生徒が少なくない。

日本語の音には必ず母音が含まれているが、英語には含まれていない音もある。例えばskyという単語。sには母音がない。また、rhythmという単語には母音がないが、日本語にこういう言葉はない。

反対に日本人が英語を習う時に聞こえない音がある。例えば英語のスピーカーにはtoneとtornは区別がすぐつくけど、英語にあまりなじみのない日本人には区別がつきにくい。あれ、ちょっと音が違うかなと思っても、rが入っているか入っていないかはなかなか聞き分けられない。

夜2時間近所の高校の教室を借りる


夕べはこのBusy Peopleたちにまず数字の読み方を教えた。日本語の数字の読み方には普遍性がなく慣用によることが多いので、生徒たちには記憶するのが大変だ。NHK放送用語のハンドブックには発音の仕方の基準がある。まず単独の場合の発音は以下の通り。

0  レイ
1  イチ
2  ニ
3  サン
4  ヨン(シ)
5  ゴ
6  ロク
7  ナナ(シチ)
8  ハチ
9  キュウ(ク)
10 ジュウ

4、7、9は原則として初めの発音を優先するが、場合により( )内の発音をしてもよい。しかし、これらの数字のあとに名詞(助数詞や単位)がつく場合の発音、読み方には、それぞれの語の伝統的な独自の読みや慣用がある。数字のあとに『年』がつく場合もその一つ、とハンドバックには記してある。

そして、物によっては数え方が違う、ということを教えた。日本語はこの助数詞が発達していて500種類ある。教えながら『では山の場合どう数えるのだろう。まさか1山2山でもないだろうし』などと考えていた。調べてみる。なんと山は1座2座と数えるんですね。

助数詞についてWikipediaで調べてみた。引用する。

『助数詞には漢語のものと和語のものがある。和語の場合10以上になると各桁を「あまり」や「まり」で区切り、桁ごとに助数詞をつける。例えば「十二柱」は「とはしらあまりふたはしら」というように。

漢語の場合は音便化や連濁も多く、しばしば前の語の音によって読み方が変わる。しかし、「三回」(さんかい)、「三階」(さんがい)の例のように、現代音だけで考えるとどんな場合に連濁するか、音便化するかという法則を知るのはむずかしい。』

クラスではこの連濁する数え方も教えたが、この清音が濁音に変化するパターンを覚えるのが生徒にはとてもむずかしい。

『今日は2種類の数え方だけ練習しましょう。Tシャツや紙のように薄く平らなものはいちまい、にまいと数えます。鉛筆やフォークなど細長いものは、いっぽん、にほん、さんぼん。他に細いものって何があるかな。ネクタイ、傘・・・。そうそう。そういう細長いものはいっぽん、にほんと数えましょう。』


記憶するのはむずかしいが、とりあえず皆一応納得した顔で授業終了。が、一人の生徒が『センセイ』と手を挙げる。




『傘が開いている時はどう数えるんですか。』

2013年2月26日火曜日

父のこと

父は亜型アルツハイマーと診断されている。




物忘れがひどくなったのはちょうど3年前。


それから少しずつ進行している。


昔のことは細かく覚えている。


計算も漢字を書くこともほぼ完璧にできる。


普通に会話もできるし、洞察力や分析力もある。


でも数分前の会話は覚えていない。




進行状態を調べるために、先月長谷川式テストを受けた。


長谷川式テストは認知症検査で、9の質問から成り立っている。記憶、注意力、場所の見当識、言葉の流暢性などを調べる。

  1. お年はいくつですか。
  2. 今日は何月何日ですか。何曜日ですか。
  3. ここはどこですか。
  4. これから言う言葉を言ってください。あとからもう一度聞きます。さくら、猫、電車。
  5. 計算をしてください。100から7を引いて行ってください。
  6. これから言う数字を逆に言ってください。6−8−2。3−5−2−9。
  7. 先ほど覚えてもらった3個の言葉を言ってください。
  8. これから5個の品物を見せますから覚えてください。
  9. 知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください。


結果は30点満点中27点。


9の設問ではきゅうり、じゃがいも、さつまいも、三度豆、茄子、キャベツ、タマネギ、と答えだすと止まらない。


10個以上列挙したあとで油菜という野菜まで出る。

8.の5個の品物



父が答えられなかったのは2、7、8。


7の設問では3つのうちの1つを思い出すことができない。


ヒントを言われてやっと思い出した。


8では最初に品物を見せられた時、『時計、歯ブラシ、スプーン・・・』で止まってしまった。


父は鍵を認識できなくて固まっている。


顔には大きなマークがついている。


しかし、父は何か言わないと、と焦ったのだろう。




鍵を見つめながらおごそかに父が言う。



『大根おろし』

まあ、似てなくもないですがね



私の横に座っている姉は笑いをこらえているのか、プルプルと震えている。




父はやはり鍵を大根おろし器と認識したことに自信がなかったのだろう。


最後にもう一度8の品物は何でしたか、と聞かれても鍵だけ思い出すことができなかった。


計算、数字の逆唱、言葉の流暢性など完璧にできる父だが、結果判定に際して鍵を握る設問は7だそうだ。


これは遅延再生の障害を調べるもので、アルツハイマー患者は他の設問に正答してもこの設問だけは正答できないケースが多いらしい。



そのあと時計を描く。


長針短針を使って9時半という時刻を描き入れることもできる。


立方体と五角形も描ける。



結果精神科医の所見は亜型アルツハイマーということだった。




夜シャワーを浴びながら、検査の時の『大根おろし』の場面を思い出して笑いが止まらなかった。


アルツハイマーが少しずつ進行していく父のことを考えると不安になる。


話しているとイライラすることもある。


でも、笑える瞬間も多い。



スーパーに一緒に行く。父は歯磨き粉を買うが、5分後には忘れる。


自分が買った歯磨き粉を見て『おお、ちょうど歯磨き粉がなかったが買って来てくれたか。ありがとう。』と言う。


そんな父の姿は哀れで悲しいけど、そこにはユーモアも漂う。


暑がりで腰痛持ちの父
扇子、クッション、手帳が三種の神器



思い出し笑いをしながらシャワーを終えようとした。



しかしシャンプーのあとリンスをしたかどうか、どうしても思い出せなかった。

2013年2月24日日曜日

花を植える

スタンフォードはアウトドアのショッピングセンターだが、いつも咲き乱れた花に驚く。この寒い季節どうやってこんなにきれいに保てるのか。


夜になるとライトが灯され美しい。あちこちにある椅子に座ってくつろぐこともできるが、さすがに今の時季、夜は誰もいない。




そのあと我が家の裏庭を見るとがっかりする。10月に植えた花は冬になって殆ど枯れてしまっている。そしてこうして比べてみるとよくわかるのが、家具の重厚さが全く違う。また、奥行きのない裏庭は抜け感がない。それでも今年は少しでもきれいな庭作りをしたい。

色もなく寒々しい
スタンフォードのような雰囲気の花壇を作ってみたいと思い、まずはガーデンセンターに行ってみた。











車のトランクに積んだ花

やはり冬のせいか余り花がない。あるのはラベンダー、パンジー、カランコエ、シクラメン、チューリップ、紫陽花など。結局春まで待つことにして、少しだけ買って帰った。

とりあえず、まず玄関前だけでもスタンフォード。と思ったけど。

なんか違う・・・

2013年2月22日金曜日

初級日本語クラス

先週まで近所の高校で3クラス90人の生徒に日本語を教えた。高校でのクラスだが実際は大学生も受講する大学のクラスで進行は速い。1時間目と2時間目はJAPANESE 1を、3時間目はJAPANESE 2を教えた。1年目では60人いる生徒が2年目では半分に減る。1ヶ月足らずの代講だった。

クラスを持つと一人一人の生徒に何とも言えない絆を感じるようになるし、教えること自体は大好きだ。でも、やはり生身の人間に教えるということには、色々なストレスもある。生徒があくびをしているのを見ると焦る。自分でも、今うまく行ってるな、と思う時は生徒たちもよく聞いているが、説明ばかりをして声のトーンが単調になってくると、生徒が椅子から滑り落ちそうになるのが見える。

前日予習をして授業の進行を細かく頭に描いて授業に臨むのに、うまく行かない。そんな時いつも頭の中で聞こえる声が "Abort! Abort!" だ。これは軍事目的などの達成が途中で頓挫したりした場合、使命を中止しろ!という意味で使う。板書していた手を止め、『このマーカーはインクがなくなったから他のに換えないと』などとつぶやきながら、キャップをねじったりして時間を稼ぐ。その間頭の中では、違う形で進行するプランを超高速で考えている。しかし、新しいプランもうまく行かない。冷や汗が出る。授業は失意のうちに終わる。

そんな授業のあとは打ちひしがれて、同じ教師をしている友人YにSMSを送る。『1時間目の授業は大惨事 (;_;)』『大丈夫。自分でそう思ってるだけ。応援してるよ!』とありがたい返信がある。


1時間目と2時間目は同じことを教えるので、どうにか2時間目までにプランを練り直して気持ちを建て直す。1時間目のあとだけは休み時間が16分ある。これは生徒が朝ごはんが食べられるように他の休み時間より10分長い。この16分でうまく行かなかったところをどう直せるか、と必死で考える。

高校の時間割

この16分の間に練り直したプランで2時間目の授業は全く違うものになり、大満足の出来になったりする。生徒たちもいきいきと質問する。

Yといつも話す。にぎやかな生徒がいる方がクラスはうまく進行する、ということを。そういう生徒がいるクラスは生徒たちも質問しやすいし、教師もムード作りがうまく行くことが多い。


JAPANESE 1の方は『げんき 1』という教科書を使う。このクラスでは形容詞の使い方を教えるところから始まった。日本語を教えたのは8年前が初めてだったが、形容詞を教えるまで日本語には『い形容詞』と『な形容詞』があるということは考えたこともなかった。


『い形容詞』は大きい、おいしい、むずかしい、などなど、必ず『い』で終わる。この形容詞は述語として使われる時も名詞を修飾する時も変化しない。かばんは大きいです→大きいかばん、というように。

『な形容詞』はきれい、静か、ひま、きらい、など。この形容詞は述語として使われる時はそのままだが、名詞を修飾するのに使われる時は『な』が必要になる。図書館は静かです→静かな図書館というように。日本人には当然のようにわかっているこの2種類の形容詞がどちらの分類に入るか、生徒は覚えるのが大変だ。例えば語尾が『い』で終わる『きれい』は『い形容詞』ではなく『な形容詞』なのだから。そして『い形容詞』も『な形容詞』も否定形や過去形の変化を覚えるのが生徒たちにはむずかしい。

大きいです、大きかったです、大きくないです、大きくなかったです。
静かです、静かでした、静かじゃないです、静かじゃなかったです。

この変化を記憶するのが一苦労。何度も何度も皆で練習する。日本語はむずかし過ぎる、これを覚えるのは絶対に無理、と悲観的なことを言い始める生徒がいる。そんな時、では『あたたかかった』と皆で言いましょう、と早口言葉ゲームのように練習する。リズムをつけて『あ・た・た・た・た?いやいや、あ・た・た・か・か・っ・た、はい、もう一度!あ・た・た・か・か・っ・た!』生徒たちがドッと笑い、皆乗り始める。つかの間だけどホッとする。

次はどうやって楽しませるか。まるで芸人だな、とため息をつく。

2013年2月21日木曜日

飛行機の座席

あっ!
目が覚めても寒いのでベットから出ずに考え事をしていたら、突然思い出した。ユナイテッド航空から来ていたメール。それには2月18日までならマイルを40%オフで買える、という内容だった。今日は2月21日。オファーは3日前に期限切れ。このメールは1年に1度ぐらい来る。来てもあっという間に期限切れになってしまうので、すぐ行動を起こさないといけない。1年に4度ぐらい日本へ往復することを考えると、マイルが安い時は買ってでも、65000マイルを使って日本往復のチケットを取りたい。あ〜、買いそびれてしまった。

いつも日本への往復にはユナイテッド航空を使っている。ライフタイムのマイレージは336,422マイルとアカウント情報に記載されている。が、多分実際のマイレージはその倍以上だろう。マイルを使って航空運賃を払うことなく往復することが多いが、その場合マイレージとしてカウントされないからだ。去年4回の往復は全てマイルを使った。それにしても336.422x2としても672,844マイル。これは1、076、554kmに換算されるから、月への距離が384,400kmであることを考えると、今までにほぼ1往復半したことになる。

地球の直径は12、756km、月は3,474km

この月までの最初の片道分ぐらいは、エコノミークラスで膝を前の座席の背もたれにくっつけて、拷問のような5400㌔を耐えていた。通路側の席を取っても、関空までレッグルームを入れて座席78㌢足らずの12時間は長い。機内食ですら気分転換になるから待ち遠しいぐらいの時間。ただエコノミー席でもバルクヘッドを取ればレッグルームが広い、ということはすぐに学習した。

その後エコノミープラスという座席ができた。これはレッグルームを入れて86㌢。それも一番前のバルクヘッド席を取ればそれよりもさらに5㌢レッグルームが広いということがわかり、それからは必ずこの席を取るようにしている。この席に座ってシートベルトを締めると、雑誌などが入ったポケットに手が届かないほどのレッグルームがある。

このエコノミープラスの座席は99㌦から139㌦。3席の真ん中などの条件の悪いところは99㌦、通路や窓側が129㌦、バルクヘッドは139㌦というように金額は座席の快適度に応じて違う。さっき無料で往復している、と書いたが実際には空港税とこの座席料金を入れると330㌦ぐらいになる。それでも最近の燃料費高騰が原因で高くなった航空運賃を考えると、安いものだ、と考えるしかない。

右図はユナイテッドの777だが、新機種で20番列のABJK席は特にレッグルームの広い快適な座席。テレビもオンデマンドで見られるので、映画3つとテレビ番組を見ているうちに時間は過ぎる。

ボーイング777-200
ところが、最近はもっといい席があることを知った。日によってはエコノミープラス席が殆ど空席ということが多いのを発見。だからギリギリになって空席の多いフライトを予約して、当日の朝改めて座席表をチェック。その時初めてチェックインして3席とも空いている列を取る。時によっては空港でiPhoneを使って空席状況をチェックし、iPhoneでチェックインしたりすることもある。3席使っての12時間のフライトはあっという間。

iPhoneで空席チェック 青が空席
これはどんどん賢くなっている、というよりはどんどんずる賢くなっている、と言う方が正確な表現かもしれない。

2013年2月19日火曜日

シリコンバレーについて

今日のお天気は曇り。



温度も下がって最高気温が12℃。



湿度が低いので体感温度は日本ほど低くないが、それでも出かけるのに躊躇してしまう。



今朝の新聞の一面にはシリコンバレーの住宅価格高騰に関しての記事が出ていた。






























シリコンバレーは北はサンマテオからサンノゼまでの地域をさす。



サンマテオはサンフランシスコから30㌔南にある街。



サンノゼはサンフランシスコから南に80㌔。



シリコンバレーにはアップル、facebook、Yahoo、HP、グーグル、eBayなどのFortune 100にリストされる企業が立ち並ぶ。



平均所得額は86000㌦。今日の円相場では年収800万円ぐらいに換算される。



ただアメリカの所得税は高いので手取りは600万円ぐらいになる。



私的意見ではあるけれど、アメリカの物価を考慮した場合、日本での700万円ぐらいの価値ぐらいはありそうにも思える。



その中で住宅事情はかなり厳しい。



この数年でシリコンバレーの住宅価格は高騰してしまい、平均収入では住宅購入が困難になっている。



現金を手にした人たちが競り合って、中古の家やコンドー(日本でのマンションに相当する)の価格はどんどんつり上がって行く。




新聞記事にはシリコンバレー地域の分譲コンドーの過去2年間における価格高騰と、市場に出たあと何日で売れるかという表も出ている。



コンドーは需要に比べて供給が少なく、購入希望の人たちは抽選に当たるまであちこちの分譲物件に足を運ぶ。




下の表によると過去2年で価格は20%上がったところもあり、市場に出た日から売れるまでの期間は1年前に比べて2分の1の日数になった、とある。



地域的にはこの表にあるSan Mateo CountyとSanta Clara Countyがシリコンバレーの中にふくまれると言える。



今の若い世代の人たちはいずれカリフォルニアを出て行くしかないのか。子を持つ親としては悲観的になるばかり。

2013年2月18日月曜日

日本語は習得が一番むずかしい言語?

昨日に引き続きいいお天気。半袖で外出できるほど暖かい。日本では手がかじかむほどの寒さと聞くと、京都にいる家族がかわいそうで罪悪感を覚えるが、やはりカリフォルニアの気候は過ごしやすい。ただ日本のように気温が下がらないから紅葉はさほど美しくないし、桜も色が違う。そういえばカリフォルニアでは日本ほど鮮やかな色の紫陽花も見たことがない。


今日は近所のWhole Foodsというお店にパソコンを持って来た。ここは自然食品のスーパーだが、買ってすぐ食べることのできるお惣菜もたくさんあっておいしい。インド料理、メキシコ料理、ピザ、サラダ、中華など多種類の食べ物があり、お昼休みに来て食べる人も多い。

インダストリー風のしつらえがオシャレ

食べるところは日本のフードコートのように席がたくさん設けられている。Wi-Fiも完備しているので友人と待ち合わせて一緒にコーヒーを飲んだりもする。Wi-Fiは2時間までの使用に限られているが。


窓際の席から外を見る


さて、今日はアメリカで日本語を教えることについて。


外国人にとって習得するのが一番むずかしい言語は日本語、と思っているのは日本人だけ、と揶揄されることは多い。とはいえ、やはり英語を母国語とする者にとって日本語は最も習得が困難な言語の一つに数えられると思う。


下記の表は米国国務省のFSI(外務機関)がまとめた、英語のスピーカーが各語学を習得するのにかかる期間をまとめたもの。


カテゴリー I: 英語と密接な関連のある言語
23-24 週間 (575-600 時間の授業)
Afrikaans
Catalan
Danish
Dutch
French
Galician
Italian
Norwegian
Portuguese
Romanian
Spanish
Swedish
30-36 週間 (750-900 時間の授業)
German (30 weeks / 750 class hours)
Indonesian (36 weeks / 900 class hours)
Javanese (36 weeks / 900 class hours)
Jumieka (36 weeks / 900 class hours)
Malay (36 weeks / 900 class hours)
Swahili (36 weeks / 900 class hours)
カテゴリー II: 英語と言語学的/文化的に多大な差異を有する言語
44 週間 (1100 時間の授業)
Albanian
Amharic
Armenian
Azerbaijani
Belarusian
Bengali
Bosnian
Bulgarian
Burmese
Cebuano
Croatian
Czech
*Dzongkha
*Estonian
*Finnish
*Georgian
Greek
Gujarati
Hebrew
Hindi
*Hungarian
Icelandic
Ilocano
Irish
Kannada
Kazakh
Kurdish
Kyrgyz
Khmer
Lao
Latvian
Lithuanian
Macedonian
Marathi
*Mongolian
Nepali
Pashto
Persian (DariFarsiTajik)
Polish
Punjabi
Russian
Serbian
Sinhalese
Slovak
Slovenian
Somali
Tagalog
Tamil
Tanchangya
Telugu
Tetum
*Thai
Turkish
Turkmen
Ukrainian
Urdu
Uzbek
*Vietnamese
Xhosa
Zulu
カテゴリー III: 英語のネイティブスピーカーにとって極めて困難な言語
88 週間 (2200 時間の授業)(約半分の時間はその言語が使われている国で習得するのが望ましい)
Arabic
Cantonese
*Japanese
Korean
Mandarin
Taiwanese (Hokkien Min Nan)
Wu


また米国国家安全保障局によって作成された非機密文書にはこういう結論が述べられている。
It maintains that it takes a student four to five times as long to attain proficiencyin Japanese as in French or Spanish, and more thantwice as long to learn Japanese as to learn Russian.
つまり、日本語を習得するにはフランス語やスペイン語に比べて4〜5倍の時間が、ロシア語に比べて2倍の時間がかかる。

まあ、その結論には色々な異議を唱える人も多いと思う。日本語を教えていると普段は考えもせずに使っている文法に注目させられることがよくある。生徒から質問されて初めて、日本語はおもしろい言語だなあ、と思う。


その辺りをこれから時折書いてみたい。